ERPとは | システム導入メリット・製品選定のポイント徹底解説

ERPとは?
ERPとは、企業の経営資源を最適に統合し、生産能力を向上させることで、経営を効率化する手法のことです。この記事では、ERPについての概念とERPを導入することのメリットを詳しく解説します。
ERPの概念
ERPの概念は、経営資源である「ヒト・モノ・カネ」を適切に配分し、活用することです。
これは、企業が有する資源を最適に管理し、経営効率化を目的とする考え方です。
具体的には、企業内で散在していた業務を統合し、タイムリーに処理していくといったことが可能になります。
企業内の業務を統合することで、業務を一貫させる仕組みを「基幹業務システム」と呼びます。この基幹業務システムの構築により、経営の効率化を計っていきます。
ERPシステムとは
ERPシステムとは、日本語で統合基幹業務システムと呼ばれ、企業内の各部門や部署を統合し、業務の流れを一元化させる仕組みのことです。
例えば、次のような部門を統合させて一元化する考え方があります。
- 生産
- 購買
- 会計
- 人事
これらの部門を統合させることで、今までの企業内で散在していた業務が一元化され、各部門の状況をリアルタイムでキャッチし、処理できます。
ERPシステムを世界で初めて販売したは、SAPであり現在も大手企業から中小企業においても幅広く利用されています。
また、SAPが提供するパッケージ型のERPに対し、オラクルではクラウドでのERPを提供しています。
オラクルが提供するクラウドのERPについても、多くのユーザーの支持を集めています。
ERPを導入するメリット
ERPを導入すると、経営プロセスの様々な場面でメリットが生まれます。
その中でも大きく4つのメリットを解説します。
- 最適な経営判断が可能
- 経営資源の動きの把握
- 業務効率の改善
- 内部統制の強化
最適な経営判断が可能
ERPを導入するメリットの1つ目は、最適な経営判断に役立つことです。
ERPを導入することで、企業の経営資源である「ヒト・モノ・カネ」の情報が一括で管理され、円滑に経営判断を進められます。
従来は、これら経営資源による情報が散在しており、企業全体の状況を把握するのも難しい状態でした。
しかしERPの導入により、情報が統合され、企業全体の状況を把握でき、経営者側にとって経営判断をスムーズに進められるようになりました。
経営資源の動きの把握
ERPを導入するメリットの2つ目は、経営資源の動きを全体的に把握できることです。
ERPの導入により、今まで散在していた経営資源である「ヒト・モノ・カネ」を一元管理できます。
具体的には、ERPの機能の1つである「経営ダッシュボード」が、一元管理に大きな働きをします。
経営ダッシュボードとは、経営資源をシステム画面上で一目で管理するものです。
この機能により、常に必要な情報を把握できるようになり、経営資源の動きが見えやすくなります。
業務効率の改善
ERPを導入するメリットの3つ目は、業務効率の改善です。
業務上の作業において、二重や三重にデータ入力をしなければならないような作業工程が削減されます。
今までの業務では、一人の顧客に対し、顧客管理システムや販売管理システムといった、複数のシステムに情報を登録する必要がありました。
それに対し、ERPを導入すると、複数のシステムが連携し一つに集約されるため、何度も入力する作業が削減され、企業全体の業務効率化の改善に繋ります。
内部統制の強化
ERPを導入するメリットの3つ目は、内部統制の強化です。
ERPの概念でもある「業務統合による最適化」による機能が内部統制への効果をもたらします。
具体的に有効的な項目として2つ挙げられます。
承認管理とアクセス権限
重複による処理作業
ERPにより、承認や申請の管理が強化されるようになり、承認管理やアクセス権限の有効化に繋ります。
また、ERPによる業務統合によりシステムが一元管理されることで、各業務工程での重複処理や入力漏れのような問題にも有効です。
ERPシステム選定のポイント
ERPシステム選定のポイントは、次の4つです。
- 導入目的を明確にする
- 他社の導入事例と照らし合わせる
- 費用と予算を検討する
- 導入形態を検討する
1つずつ詳しく解説します。
導入目的を明確にする
ERPシステム選定ポイントの1つ目は、導入目的を明確にすることです。
今後運用していくための方針を定め、導入の目的を明確にすると、プロジェクトを一貫して遂行できます。
具体的な目的を導き出すため、次の順序で考えます。
- 現状課題点を洗い出す
- 課題について原因を明確にする
- ERPを導入するとどのような効果が期待できるかを考える
段階を踏んで目的まで導くことが、導入後も失敗に陥ることなく運用するために必要です。
他社の導入事例と照らし合わせる
ERPシステム選定ポイントの2つ目は、他社の導入事例と照らし合わせることです。
導入するにあたり、そのベンダーが信用できるかを確認します。
基本的に導入事例の多いベンダーであれば、知識や経験が豊富と見て、安心して依頼できます。
しかし、いくら導入事例が多いベンダーであっても、自社が悩む課題に対する過去の実績が分からない場合、一度確認して依頼することが重要です。
費用と予算を検討する
ERPシステムの選定ポイントの3つ目は、導入時の費用と予算を検討することです。
ERPの導入には、いくつかの導入形態が存在し、それにより費用に差が生まれてきます。
構築が開始された後に、費用について焦ることがないよう、事前に費用の確認をしておくことが重要です。
また、費用のほかに、自社がERP導入にかけられる予算も確認しておくことが大切です。
従って、費用と予算をしっかり把握したうえで検討することが重要です。
導入形態を検討する
ERPシステム選定ポイントの4つ目は、導入形態を検討することです。
現状ERPの導入は、様々な形態があります。
具体的には、次のような導入形態があります。
- クラウド環境上での構築
- パッケージ品での構築
- 自社開発での構築
最適な導入体系は、その会社によってさまざまです。
自社がどの形態で導入するのか、導入前の確認が大切です。
自社にあったERPシステムを選ぼう
ERPの導入を検討されている場合、より自社に合ったものを選ぶことが最も重要です。
ERPの導入形態は、いくつかのものが存在します。
その導入形態は、自社にあったERPであるか、導入前に確認したうえで選ぶことが大切です。
また、導入形態により費用も異なるため、自社の予算を確認したうえで検討することも、ERPシステムを選ぶ際に留意すべき点です。